にょけんのボックス

【ギター初心者必見】Fコードのコツは?簡単3ステップで攻略! – にょけんのボックス

スポンサーリンク

 

こんにちは、音楽漬け人間にょけん(@nyoken_box)です。

今日はギター初心者の方向けの記事です。

タイトルにもありますが、ギター初心者が躓くド定番「Fコード」

これはもう永遠のテーマです。

E・C・A・Gあたりを押さえられるようになって、「オラにこんな才能が…!」状態の皆さんをあざ笑うかの如く現れし「F」

友達のタケルくんがFにイラついて2弦を噛み切ったのも良き思い出。

今回、そんなFコードを攻略する3ステップを紹介します。

目次は以下の通り。

 

スポンサーリンク

予習「Fコードの押さえ方について」

まずは敵を知りましょう。

Fは他のコードと何が決定的に違うのか。

ちょっと定番のコードを見てみましょう。

 

Cコード

 

実際にはこう。

 

Gコード

 

実際にはこう。

うむうむ。

 

Fコード

どうした人差し指。

突然変異にビビりますね。

CやGは各指先、いわば「点」で押さえられればOkでした。

一方、Fは「線」で押さえる必要がある。

頑張っていきましょう。

 

スポンサーリンク


ステップ1「中指・薬指・小指で”E”を鳴らす」

難関の人差し指は置いておき、まずは「中指・薬指・小指」をマスターしましょう。

有益な練習方法がございます。

人差し指を使わずにEコードを押さえる。

これです。

Eコードを見てみましょう。

Eコードを押さえるとき、画像の指配置で覚えませんでした?

これを変えます。

 

実際に画像で見てみると、

ではなく、

こう!!!

これで押さえてください。

もう1つ注意点があります。

それは、親指は突き出さず、立てて1フレット真裏のやや左に添えること!

画像で説明するとこんな感じです。

 

ダメな例

 

良い例

 

初めは違和感あると思いますが、Fを倒すためのレベル上げ作業です。

このフォームでEを鳴らせるようになれば、ぶっちゃけFは7割できたようなものです。

 

ステップ2「Eを1フレット右にずらす」

ステップ1のフォームでEを押さえられるようになったら、それをそのまま右に1フレット右にずらしましょう。

要はステップ1で押さえた位置を以下のように変えます。

 

これは比較的スムーズにできるでしょう。

※画像分かりにくいですけど、人差し指は浮いてますこれ。

 

上から見るとこう。

人差し指は適当でいいですが、ここでも親指は立てて2フレット真裏のやや左をキープです!

 

ステップ3「人差し指で1・2・6弦を押さえる」

さぁいよいよです。大ボス「人差し指」

ただ、安心してください。

ステップ1・2を越えたあなたなら余裕です。

 

人差し指で注目すべきは「指先」

え?????

人差し指の側面全部使うんじゃないの?

 

いえいえ、意外と重要なのは「指先」なんです。

正確には”指先の側面”

静かにしてほしいとき、人差し指を顔の前に持ってきて「しーっ」てやるじゃないですか。

あれを左手でしたとき、鼻に当たる部分です。

ここで6弦1フレットを押さえましょう。

 

はい。こうです。

 

次に、上の状態からそのまま人差し指で1・2弦を押さえましょう。

このとき人差し指を手前に引くと同時に、2フレット裏の親指をグッと押すとうまく行きやすいです。

なんとこれでFに必要な部分は全て押さえられています。

 

え!!!!!

側面全然使ってないじゃん!!!

そう。

側面なんか無理して使わないで良いのです。

人差し指で押さえるのは1・2・6弦の3つだけ。

だって、3・4・5弦は別の指で押さえてますから。

残った弦だけをカバーしてあげれば、必然的に音は鳴るのです。

 

Fコードの練習として、「まずは人差し指で1~6弦をしっかり押さえましょう」が鉄板ですが、僕は非効率だと感じます。

だって、どんなに頑張って1~6弦を押さえても、3~5弦は別の指で押さえられちゃうから。

繰り返します。

Fコードにおいて人差し指で押さえるのは「1・2・6弦だけ」

これさえ覚えとけば心に余裕が持てます。

 

ステップ4(おまけ)「日常的にFコードのフォームを練習する」

1度Fを押さえられるようになっても、これが身につくには多少の時間がかかります。

なぜなら日常では絶対使わない手のフォームだから。

ですから、日常でも練習しちゃいましょう。

右腕(左利きの方は左腕)をギターのネックに見立てれば、いつでも練習可能です。

サラリーマンは通勤電車の中で、学生は授業中ヒマなときに、自分の腕でFコードのフォームを身に着けちゃいましょう。

恥ずかしければ「腕が痒いなあ」みたいな一芝居を入れましょう。

Fコードの押さえ方で腕を掻くフリすれば「ハンマリング&プリング」の練習にもなりますよ。

 

まとめ

Fコードを押さえる3ステップを復習します。

  1. 「中指・薬指・小指」でEコードを押さえる。
  2. ステップ1で押さえた指をそのまま右に1フレット分ずらす。
  3. 人差し指は「1・2・6弦だけ」を押さえる意識。

意外と重要なのが「親指の位置」です。

これには気をつけましょう。

最後にコードに関して初心者におすすめの本を2冊ご紹介します。

 

▼コードを感覚的に理解したい人はこちら。

図が多くて、パッと見でコードの仕組みが分かる点が良いです。

その割にカバー範囲も広いので、1冊持っているだけで応用が利きます。

 

▼理論的な話も欲しいけど小難しいのは嫌な人はこちら。

初心者向けの解説がメインなので、読み進めやすいです。

ギター・マガジン出身者の方の本なので、知識量は間違いないですね。

読み終わると、指板の見え方が全然変わって面白いですよ。

 

余談

ここまでFコードの押さえ方を見てきましたが、やはりそう簡単にはいかないはずです。

辛くなったらFのムカつく顔を思い出してください。

嫌いな人の写真をA3で印刷&額に”F”と書いて壁に貼りましょう。

「絶対潰す」というモチベが出せれば御の字。

嫌いな人がFの付く名前だったらなお良しですね。

僕は虫が嫌いなので「ファーブル」をイメージしてました。

「何が昆虫記だクソが!気持ち悪いんじゃボケ!」って思いながら押さえてました。

本日は以上です。

全てのギタリストに幸あれ。

にょ犬🐕

スポンサーリンク

モバイルバージョンを終了