Rails「N+1問題」超分かりやすい解説・解決方法【includesを使おう】
こんにちは、Railsエンジニアにょけんです。 allメソッドなどを使うと度々起こる「N+1問題」について、概要と解決策をまとめました。 「N+1問題」とは、データベースへのアクセスが非効率な…
こんにちは、Railsエンジニアにょけんです。 allメソッドなどを使うと度々起こる「N+1問題」について、概要と解決策をまとめました。 「N+1問題」とは、データベースへのアクセスが非効率な…
こんにちは、Railsエンジニアにょけんです。 「RSoec」と「Capybara」でFeatureテストを書く手順をまとめました。 Rails5.0以前の場合は、「Capybara」をGem…
こんにちは、Railsエンジニアにょけんです。 というお悩みを持っている方向けに、違いをカンタンにまとめました。 describe, context, it, exampleの使い分け とりあ…
こんにちは、Railsエンジニアにょけんです。 RSpecのModelテストのサンプルコードを書いてみました。 Modelのテストでは、大雑把に分けて以下3つのテストを行います。 バリデーション インスタン…
こんにちは、Railsエンジニアにょけんです。 RSpecの導入・設定方法と、テストデータ生成用のFactoryBotの使い方をまとめました。 ①開発環境とテスト環境にだけ、RSpec・Fac…
こんにちは、Railsエンジニアにょけんです。 こんなお悩みに答えます。 コントローラーのSpecは、あんまり重要じゃない まず1番肝心なことをお伝えすると、コントローラーのSpecは優先度・…
こんにちは、Railsエンジニアにょけん(@nyoken_box)です。 「Railsで画像アップロード機能を実装したい!」って場面、あなたにもあるでしょうか? 本記事では、カンタンに実装する手順を紹介して…
こんにちは、Railsエンジニアにょけん(@nyoken_box)です。 Railsでアプリを作っている時、アプリを運営する側(管理者)にしか使えない機能を実装したい場面ってありませんか? 例…
こんにちは、Railsエンジニアにょけん(@nyoken_box)です。 Railsのアプリケーションでなんかしらの一覧を表示したい場合、ページネーション(ページ送り機能)を用いると便利です。 下の画面の左…
こんにちは、Railsエンジニアにょけん(@nyoken_box)です。 Railsを勉強していると、Asset Pipeline(アセットパイプライン)って言葉を耳にすると思います。 初学者には取っつきに…