【相撲入門】「場所」とは何?名前の意味や年間数を解説! – にょけんのボックス

エンタメ
スポンサーリンク

 

はっけよい、相撲大好きにょけんです。

困ったさん
相撲にちょっと興味あるんだけど、「場所」って言葉の意味がわからないな…
困ったマン
「初場所」「9月場所」とか聞くけど、なんのこっちゃ…?

こういった疑問に答えます。

 

スポンサーリンク

相撲の「場所」とは、取り組みが行われる期間のこと

相撲取り組みのイラスト

相撲って、実は毎日取り組みがあるわけじゃないんですよ。

取り組みって、ほとんど軽トラ同士の激突みたいなもんですからね。(イメージ)

毎日やったら100%ケガします。

それに、お相撲さんにも休息や稽古の時間が必要ですよね?

こうした理由から、相撲の取り組みは「2ヶ月ごとに15日間ずつ」と決められているんです。

で、この取り組みが行われる期間を「場所」と呼ぶわけですよ。

名前だけ聞くと、相撲が行われる地域みたいなイメージしがちですが、あくまで対決期間のことです。

野球でいうところの「シーズン」と同じ考え方ですね。

 

スポンサーリンク


場所の数は年間6回、名前は開催時期と開催地によって変わる!

日本地図

さきほど、相撲の取り組み期間は「2ヶ月ごとに15日間ずつ」とお伝えしました。

1年は12ヶ月なので、年間6回の場所があるわけですね。

「1月、3月、5月、7月、9月、11月」の計6回です。

また、各場所では取り組みが行われる地域が異なります。

  • 1月:東京
  • 3月:大阪
  • 5月:東京
  • 7月:名古屋
  • 9月:東京
  • 11月:福岡

東京と主要都市を交互に行き来する感じですね。

で、各場所の名前なんですが、これがめんどくさい。

正式には、「1月場所」「3月場所」といったように「各月+場所」と呼ぶんですが、これとは別にそれぞれ通称があるんですよ。

例えば、3月場所は大阪で行われるため「大阪場所」と呼んだり、あるいは3月だから「春場所」とも言ったり。

ややこしいので、各場所の名前と通称をまとめました。

正式名称 通称 開催地
1月場所 初場所 東京(両国)
3月場所 大阪場所・春場所 大阪
5月場所 夏場所 東京(両国)
7月場所 名古屋場所 名古屋
9月場所 秋場所 東京(両国)
11月場所 九州場所 福岡

どうです、この統率の取れてなさ。

7月が名古屋場所で、5月が夏場所って…。

春・夏・秋場所があるのに、冬場所じゃなくて「初場所」とか…。

名古屋場所があるから、「11月は福岡場所かな?」と思ったら九州場所だし。

まぁ相撲を見るようになると徐々に慣れてくるので、あんまり気にしないでOKです。

 

相撲の場所とは?まとめ!

四股を踏む力士

まとめます。

「場所」まとめ
  1. 「場所」=取り組みが行われる期間のこと(2ヶ月おきに15日間ずつ)
  2. 「1月、3月、5月、7月、9月、11月」の年間6回ある
  3. 各場所には、それぞれ「通称」がある

 

正式名称 通称 開催地
1月場所 初場所 東京(両国)
3月場所 大阪場所・春場所 大阪
5月場所 夏場所 東京(両国)
7月場所 名古屋場所 名古屋
9月場所 秋場所 東京(両国)
11月場所 九州場所 福岡

 

スポンサーリンク

Visited 229 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました