【超カンタンまとめ】退職後の国民健康保険の手続き方法は? | にょけんのボックス

エンジニア転職
スポンサーリンク

 

こんにちは、退職したにょけんです。

困ったマン
退職するとき健康保険証を会社に返しちゃったから保険証がないよ…医者にいけない!
困ったさん
退職後の保険証の切り替えってどうやればいいの…?

こんなお悩みに答えます。

ちなみに、退職後にやること一覧を以下にまとめていますので、合わせてご確認ください↓

>>参照:「退職後にやること・すること!手続き一覧」

 

スポンサーリンク

退職後は、役所にいって「国民健康保険」に入る手続きをしよう!

相談しているカップル

退職すると、会社の健康保険(=社会保険)から除名されます。

そのため、退職後は「国」の健康保険(=国民健康保険)に入る必要があるわけですね。(法律で決められているため強制)

加入の手続きは、役所の窓口で受け付けてくれます。

市区町村によってビミョーに変わりますが、基本的に以下を持っていけばOK

①会社の健康保険をやめた証明書(以下いずれか1つ)

  • 健康保険資格喪失証明書(※1)
  • 退職証明書(社判があるもの)
  • 離職票(退職日がわかるもの)

②印鑑(朱肉を使うもの)

③マイナンバーカード(※2)

④本人確認書類(以下いずれか1つ)

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード(※2)

※1健康保険資格喪失証明書…直近で加入していた健康保険を離脱した証明書。会社に言うともらえます。(こんなの↓)

健康保険喪失証明書見本

※2マイナンバーカード…通知カードや、そのコピーでもOK

 

詳しくは、お住いの市区町村の役所ホームページ等でご確認ください。

また、①の「会社の健康保険をやめた証明書」ですが、「健康保険喪失証明書」を持っていくのがベターです。

というのも、ご結婚されていて扶養者がいる場合、この証明書だとスムーズにいくケースが多いから。

他の書類だと役所から会社や保険組合とかに確認をとるため、時間がかかったりすることもあります。

 

スポンサーリンク


いつまでに国民健康保険に切り替えれば良いの?

時計のイラスト

基本的には、「退職日の14日前後」です。

が、実際は退職から14日以上経っていても切り替え可能です。

ただし、退職してから国民保険へ切り替える前に医者にかかった場合、そのお金は全額自己負担になってしまうんですね。

例えば、「7/31に退職→8/20に医者にかかる→9/1に国民保険に切り替え」といった場合、8/20の医療費は全て自己負担になります。

医者の言い値で払うことになるので、ただの風邪で数万円取られるケースも。

こうしたトラブルを避けるためにも、健康保険に入って保険証をもらうことは超重要なのです。

まぁ絶対「14日以内!」と意気込む必要もないですが、早めに切り替えるに越したことないですね。

 

国民保険加入後の注意点

注意マーク

加入にあたって、いくつか注意点がございます。

  • 国民保険税の納税義務者は「世帯主」
  • 有効期限は1年間(※1)
  • 更新手続きは必要なし(※2)
  • 再就職した場合は脱退の届け出が必要(※3)

※1市区町村によっては2年間の場合あり

※2保険料を滞納していた場合、再度手続きの必要あり

※3自動的に脱退とはならず、窓口・郵送で届け出を行う必要あり

 

特に注意すべきは、再就職して会社の保険に入った場合、国民健康保険の脱退を役所に伝えるという点ですね。

届け出を出さないと、国民保険税と会社の保険料を二重で払ってしまうことになります。

必ず、脱退の届け出を行いましょう。

 

会社都合退職の場合、国民健康保険料の免除・軽減が可能!

親指を立てている男性

会社都合による退職・失業(解雇や倒産など)の場合、保険料の免除・軽減が可能です。

免除は「保険料が0円」に、軽減は「保険料が安く」なる制度ですね。

「免除・軽減のどちらが自分に当てはまるのか」「軽減だといくら安くなるか」といった部分は、自治体によって変わってきます。

詳しくは「〇〇市(お住いの市区町村) 国民健康保険料 免除」などでググってみましょう。

手続きは、以下書類のうちどれか1つ(コピー可)を持って役所にいけばOK

  • 雇用保険受給資格者証
  • 雇用保険被保険者離職票(ハローワークの証明印があるもの)
  • 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(離職年月日がわかるもの)

名前が長い!!!!!

見本を載せときますね。

 

【雇用保険受給資格者証】
雇用保険受給資格者証

【雇用保険被保険者離職票】
雇用保険被保険者離職票

【雇用保険被保険者資格喪失確認通知書】
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書

 

公務員の方は注意

公務員の方は、以下のうちいずれか1つの「コピー」も必要です。

  • 退職年月日が確認できる辞令
  • 雇用さきの退職証明書
  • 職員退職表、または失業者退職手当受給資格証

なお、残念ながら、自己都合による退職・失業の場合は、免除・軽減制度は適用されません。

ただ、過度な残業・パワハラ等の理由による自己都合退職では、自治体によっては軽減されることもあります。

役所の窓口で相談してみましょう。

 

退職後の保険証切り替え手続きまとめ

保険の資料

まとめます。

退職後は会社の健康保険から外れるので、国の健康保険(国民健康保険)に入る。

加入の手続き方法は、退職日の14日後までに、以下を持ってお住いの市区町村の役所へいく。

①会社の健康保険をやめた証明書(以下いずれか1つ)

  • 健康保険資格喪失証明書(※1)
  • 退職証明書(社判があるもの)
  • 離職票(退職日がわかるもの)

②印鑑(朱肉を使うもの)

③マイナンバーカード(※2)

④本人確認書類(以下いずれか1つ)

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード(※2)

※1健康保険資格喪失証明書…直近で加入していた健康保険を離脱した証明書。会社に言うともらえます。扶養者がいる場合、この書類を持っていくのがベター。

※2マイナンバーカード…通知カードや、そのコピーでもOK

 

注意点
  • 国民保険税の納税義務者は「世帯主」
  • 有効期限は1年間(※1)
  • 更新手続きは必要なし(※2)
  • 再就職した場合は脱退の届け出が必要(※3)

※1市区町村によっては2年間の場合あり

※2保険料を滞納していた場合、再度手続きの必要あり

※3自動的に脱退とはならず、窓口・郵送で届け出を行う必要あり

 

また、退職後は他にもいろんな手続きが必要ですが、ありすぎてよくわかんないですよね…

ってわけで、以下の記事で一覧にまとめました。

よろしければ、ご覧ください。

>>参照:「退職後にやること・すること!手続き一覧」

 

Twitterフォローしてね!!!

有益な無益をつぶやくよ↓↓↓

にょけん

スポンサーリンク

Visited 51 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました