満員電車でリュック背負ったおっさん、読んでた本のタイトルが… – にょけんのボックス

オピニオン
スポンサーリンク

 

 

 

「仕事は99%気配り」

 

 

 

お前にはムリだ。

 

どうもこんにちは、にょけん(@nyoken_box)です。

すごくないですかこれ?

完全にツッコミ待ちですよね?

僕もびっくりしましたよ。

満員電車に乗り込んで、横見たらパンパンのリュックがありますのん。

電車の揺れに合わせて、リュックはガンガン人に当たってます。

んで、パッと持ち主の顔覗いたら、真剣に本を読んでるおっさんなわけ。

視線を本にやると、

 

「仕事は99%気配り」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやいや…

 

面白い!!!!!

壮大なボケ!!!!!

僕が皆様を代表してツッコミますね。

 

すぅ〜

気を配れジジイ!!!

 

スポンサーリンク

満員電車リュックジジイ、人には厳しい

怒った顔のサラリーマン

こういうやつに限って、人の行動をいちいち気にしてきます。

満員電車なんで、ちょっと腕がぶつかるとかはあるじゃないですか?

で、満員電車リュックジジイは、これに対してスッゲェ嫌そうな顔します。

「本読んでんのによぉ…。こいつ気を配れねぇから仕事もできねぇだろうな。おれと違って。」

みたいな顔しやがるわけ。(個人の感想を含みます)

ウケる。

おっさん、仕事の前に人としてがんばれ。

 

スポンサーリンク


満員電車では、リュックは胸 or 網棚の上 or 手持ち

胸の前でリュックを抱える男

「胸の前や手持ちだと、本が読めないじゃないか!」って?

タクシー乗れよ、もう。

タクシーって知ってるかな?

これに乗るとね、リュックも置けるし、本もじっくり読めるよ!

すごいね!

おっさん、賢くなったぞ!

電車はね、みんな同じお金払って乗ってるの。

だから、あんたの「本を読みたい!」って都合で、人様に迷惑をかけちゃいけないよ?

多分その本の第6章あたりにも書いてあるぞ。

内容全く知らんけど!

とにかく、満員電車に乗るからには、リュックは胸の前 or 網棚の上 or 手持ちだよ?

 

この手の本読んでる人、アホが多い

自己啓発本

僕、この手の「仕事術!」みたいな本が大嫌いです。

当たり前のことしか言ってないから。

ちょっと、「仕事は99%気配り」のあらすじ見てみましょう。

 

仕事の正否を分けるのは、実は「ちょっとした気配り」の有無だったりする。

名刺交換の際には、机越しではなく、相手の側に行く。

椅子に座っている時は、背もたれに寄りかからない。

メールには住所・電話番号がすべて入った「署名」をつける。

メールの日時の連絡には必ず「曜日」もつける……。

 

ほら、当たり前。

金払って、こんなん知りたい?

アホしか買わない気がするんですけど。

てか、こんな本読んでる時点で気配りする気ないと思うんですよね。

「本に書いてあったからする」みたいな気配りって、意味なくない?

シチュエーションに応じて、「相手が今どうしてもらったら気持ちいいか」を見定めるのが気配りじゃん。

「あ!これ本で読んだとこだ!」的な、進研ゼミ感覚でやるもんとは違くない?

「今この電車の感じだと、リュックがジャマになるなぁ…」と気付いて、網棚の上に乗せるのが気配りじゃないの?

まぁもはやこれは気配りっていうか、「良識」の域ですが。

 

「仕事は99%無意味だ」

満員電車って、ただでさえストレス溜まるのに、こんなおっさんもいるから嫌になりますよね。

あぁ嫌だ…。

 

 

 

嫌だ…

 

 

 

嫌だ…

 

 

 

仕事行きたくない…(ボソッ

 

 

 

てなわけで、仕事を辞めました。

横断歩道を渡るサラリーマン

仕事つまらないから辞めるはあり?新卒2年目が退職した3つの理由!

2018年8月3日

 

やっほい!!!

これで満員電車ともオサラバさ!

もちろん満員電車が直接の原因ってわけじゃないです。

原因は、「仕事できる人」になりたい気持ちが全く無かったから。

仕事ができる人を目指しちゃいけない理由

「仕事ができる人」を目指しちゃいけない理由を教える

2018年6月16日

 

上の記事を読んでもらえばわかると思いますが、マジで仕事ってクソ。

「仕事は99%無意味」って本を出版して、満員電車でおっさんに読んでもらおうかと思います。

 

Twitterフォローしてね!!!

有益な無益をつぶやくよ↓↓↓

スポンサーリンク

Visited 17 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました