「今のフジファブリックも良い」と言われても、志村を求めてしまう

スポンサーリンク

 

こんにちは、音楽漬け人間にょけん(@nyoken_box)です。

「フジファブリックは志村がいなくなった後も良いんだ!」

という話を聞いて、

そうか…じゃあ聴いてみようかな

と思い立って聴き、

うん…いいけど…いいんだけど…やっぱり志村が…

となってしまう人。

集合

気持ち、すごく分かります。

僕もそうだったから。

 

スポンサーリンク

志村の死後、フジファブリックを聴かなくなってしまった。

志村正彦という音楽家は、それほどまでに魅力的でした。

1ミリも安定しない歌声、狭い音域。

ボーカリストとして致命的な業を背負いながらも、作詞作曲能力が最強という力技で一点突破。

ドリブル下手だしスタミナもないのに、なんかシュートだけは絶対キメる。

そんな感じ。

なんなら、フラッフラのボーカルやナヨっとした声も含めて志村みたいな?

あいつのドリブルは不規則すぎて読めねえみたいな?

圧倒的なビハインドをも魅力に変えてしまう。

フジファブリックの芯は間違いなく志村でした。

実際、死後に初めて出たアルバム「STAR」や、次ぐ「VOYAGER」を聴いても、「やっぱり志村がいないと…」と感じていましたし。

特に、志村とのラストアルバム「MUSIC」が神アルバムだったので、僕の志村ロスは高まるばかりでした。

 

 

スポンサーリンク


改名しなかったフジファブリック

志村の死後、僕はてっきり改名すると思っていました。

志村なしで、フジファブリックの看板を背負うのはキツいだろうから。

でも、残されたメンバーは、改名しなかった。

志村のイメージから離れるには、改名が1番早かったはずなのに。

フジファブリックでいる限り、何を歌ってもリスナーは志村の影を探すのに。

それでも、改名しなかった。

なぜでしょう?

答えはシンプル。

志村のイメージを忘れて欲しくないからです。

僕は大きな勘違いをしていました。

メンバーは志村のイメージから離れたいわけではなく、むしろ志村を絶対に忘れて欲しくなかったのです。

だから、フジファブリックという名前を掲げて走り続けている。

そして、走り続けた今、実は面白いことになっています。

志村の要素と新生フジファブリックの要素が、ちょうど良く混ざり合っているんですよ。

 

今のフジファブリックすげえと思わせた曲「ポラリス」

フジファブリック2016年の発売曲「ポラリス」

僕はこの歌を聴いて、新生フジの見方がガラッと変わりました。

 

志村要素と新生フジ要素をまとめてみます。

志村要素
  1. Aメロ・Bメロから揺れ動く歌メロ
  2. 志村好みのイントロフレーズ
  3. 志村がこだわり抜いたタイトなドラム
新生フジ要素
  1. サビの突き抜けるポップ感
  2. 演奏技術やアレンジ幅の向上
  3. 現代風で打ち込みチックなドラム音

2つが上手く融合しているんですね。

志村が一緒にステージで弾いて歌っているような、それでいてしっかりと新生フジの音が鳴っているような、不思議な錯覚に陥ります。

志村の影を残したまま、オリジナリティを爆発。

非常に面白い状態になっています、フジファブリック。

さらに最近の「カンヌの休日」「電光石火」あたりも良い。

「カンヌの休日」は「Surfer King」で、「電光石火」は「Sugar」に近い感じ。

 

 

 

どんどん新たな引き出しを見せてくれます。

今のフジファブリック、良いよ。

 

まとめ

ここまで読んでもらって分かったと思いますが、僕は「今のフジファブリックも聴いてほしい」と考えています。

メンバーは、志村の成分をしっかり受け継いでいるので。

だって、志村の才能を、曲を、魅力を、1番身近で感じていた人たちですよ?

いやでも影響をゴリゴリに受けているはずです。

「志村がいないと…」と考えてしまう人にこそ読んでほしかったので、あえて真逆の記事タイトルにしました。

ぜひ、今のフジファブリックも聴いてみてください。

ちなみに、現行フジはライブも素晴らしいです!▼

関連記事:「志村ロスの人、現行フジファブリックのライブアルバムを聴いてくれ」

志村を切り離すのではなく、あくまで志村とともに歩んでいくフジファブリックを、僕は応援し続けます。

 

合わせて読みたい
フジファブリックをストリーミングサービスで聴こう!▼

音楽ストリーミング10コに登録した僕がオススメする3サービスは?

 

Twitterフォローしてね!!!

有益な無益をつぶやくよ↓↓↓

スポンサーリンク