フジファブリック志村ラストアルバム「MUSIC」の音は特別だ

スポンサーリンク

 

こんにちは、音楽漬け人間にょけん@nyoken_boxです。

フジファブリック、志村とのラストアルバム「MUSIC」

ファンにとっても、フジファブリックにとっても、大切なアルバムです。

何度聴いて、何度嗚咽を漏らしたでしょう。

メンバーがどこまで意識していたかは分かりませんが、志村の遺した作品を届けたいという気持ちが溢れまくってる。

改めて聴いた感想を語っていきます。

 

スポンサーリンク

MUSIC (2:22)

(作詞・作曲:志村正彦)

最初の1音で全て分かる。

「あぁ、志村は死んでしまったんだ」

そう突きつけてくるアコギとシンセ。

アコギの音が、曲にマッチしない激しさなんですよね。

それが逆にすげえ切ない。

1曲目から涙で歌詞カードが見えねえ。

ちなみに、ドラムを抜いているのは志村の提案です。

 

スポンサーリンク


夜明けのBEAT (3:42)

(作詞・作曲:志村正彦)

ナヨっとしながらもキレと疾走感がある、まさに「志村」を体現した曲。

ちなみに、後半のギターソロは志村が弾いたもの。

「俺、いいギター弾くだろ?」と、ニヤニヤしながら言ってたとメンバーが語っています。

また、PVには志村がいる頃のライブ映像が使われています。

 

Bye Bye (4:47)

(作詞・作曲:志村正彦)

「若者のすべて」「茜色の夕日」を思わせる哀愁たっぷりの曲です。

間奏中の「バイバイ」というコーラスは、色々なテイクを重ねて検証し、最高なものをメンバーが選んだそうです。

志村に向けて手を振っているようで胸が痛い。

ちなみに、実はパフィーへ提供した曲のセルフカバーです。

こちらもすごく良いので、ファンの方はご一聴あれ。

 

Hello (4:20)

(作詞・作曲:志村正彦)

跳ねるようなご機嫌サウンドに対し、歌メロは切ない。

「ギターをたくさん入れたい」という志村の言葉を尊重したバンドサウンドですね。

締めの歌詞がなんとも苦しい。。。

ハローハローハローハロー
あの日の言葉はグッバイさ
ハローハローハローハロー
いつかはまたこう言えるのかハロー

志村が何かを予感していたわけではないだろうが、どうしても関連付けてしまいます。

 

君は僕じゃないのに (5:18)

(作詞・作曲:志村正彦)

MUSICのバラード全体に言えますが、弦楽器の音が激しくて切ない。

ソロギターの歪みとか、曲調から考えると「歪み過ぎじゃね?」ってくらいジャキジャキしてます。

ただ、そのド迫力と繊細なピアノのギャップが、美しさを際立たせるんですね。

 

wedding song (5:09)

(作詞・作曲:志村正彦)

結婚するマネージャーのために、志村がコッソリ作った曲。

アルバム内では、最も明るい。

Cメロの「お嫁さぁ〜ん」とか「新郎さんでぇぇぇえす」の言い方が、悲しいくらいに志村。

 

会いに (4:43)

(作詞:志村正彦・加藤慎一 作曲:志村正彦)

歌メロと「会いに行くよ」という歌詞しか残されていなかったため、残りをメンバーで仕上げた曲。

メンバーの山内、加藤、金澤の3人がそれぞれ作詞とボーカルレコーディングを行い、もっとも良かった組み合わせ(作詞:加藤、ボーカル:山内)となりました。

「何としても志村の曲を完成させたい」という気持ちがこもっていますね。

フジファブリックって、本当に良いバンド。

絶対に解散しなそう。

 

パンチドランカー(3:19)

(作詞作曲:志村正彦)

ギターの歪み方やベースの低音が、おおよそ邦楽とは思えないくらいの壊れ方をしています。

正直、恐い。

でも、志村の不思議ポップな歌メロと相まって、ギリギリのバランスでなりたっています。

志村の死因は定かじゃないですが、メンバーの行き場のない感情(やるせなさ?)がにじみ出ている気がして、音だけでゾクッとする。

 

Mirror (4:03)

(作詞:志村正彦 作曲:山内総一郎)

不思議な曲。

明るいでも暗いでもなく、楽しいでも切ないでもない。

ひたすらに不思議です。

「志村がいなくなった後も、フジファブリックはフジファブリックなんだ」と思わせる曲ですね。

 

眠れぬ夜 (5:46)

(作詞・作曲:志村正彦)

スタートの「MUSIC」で志村が死んでしまったことを感じますが、ラストの「眠れぬ夜」で、改めて事実を突きつけられます。

そしてできれば 何より君に先ず
伝えたい事がある

嫌がられる程 何もかも
さらけてしまえたらいい

志村的にはラブソングとして作ったのかもしれませんが、僕にはそう聴こえません。

「さらけてしまえたらいい」の部分は、何度聴いても泣ける。

志村に伝えたいことがたくさんあった。

そんなメンバーの思いが、全ての楽器から伝わってきます。

ピアノの強弱の付け方、ベースの単音を伸ばす長さ、ギターのディレイのかかり方、どれ一つ取ってもメンバーが真剣に曲と向き合っていることがわかる。

フジファブリックの中で最も好きな曲だし、録音レベルは邦楽全体で見てもトップ3に入ると思います。

多分、2度と再現できない。

ちなみに、最後の間奏中に聴こえる「悲しまなくてもいい」という歌声は、志村が遺したトラックにたまたま収録されていたものです。

本当は小さくつぶやいていただけなのですが、メンバーとスタッフが話し合って、ボリュームを上げて曲に組み込みました。

さらに、曲が終わった直後の「けっこう良いんじゃないかな?」という声は、志村の肉声です。

号泣

けっこうどころじゃないよ。

最高だよ、志村。

 

まとめ

MUSICは邦楽界の歴史に残る名盤です。

志村正彦というミュージシャンの偉大さを、そしてフジファブリックの強さを、痛感させられるアルバム。

ぜひ、今の10代にも志村がいた頃のフジファブリックを聴いていただきたい。

僕は、生涯聴き続けます。

志村正彦さん、ありがとう。

安らかにお眠りください。

ちなみに、音楽が好きなら「月額制の音楽配信サービス」が超超超おすすめだよ!以下記事をチェック!

>>音楽配信サイト比較!実際に10コ使ってランキング3決めた

もちろん、フジファブリックのアルバム・シングルも全部聴けるよ!

 

Twitterフォローしてね!!!

有益な無益をつぶやくよ↓↓↓

にょけん

スポンサーリンク