こんにちは、音楽漬け人間にょけん(@nyoken_box)です。
こんなお悩みに答えます。
結論からいうと、
- 学生さん or ディープな洋楽が好きで、音質にこだわる人
→Spotify - Amazonプライム会員で、コスパ重視の人
→Amazon Music Unlimited - ちょい高くても、邦楽大好きでMVも見たい
→YouTube Music
実は僕も初めは比較サイト見てたんですが、よくわかんなかったので実際に10サービス利用しました。
その結果、本当におすすめだと感じたのが上記の3つです。
ちなみに、登録したのは以下。
- Spotify
- Amazon Music Unlimited
- YouTube Music
- Apple Music
- LINE Music
- Google Play Music
- 楽天Music
- RecMusic(旧レコチョクBest)
- AWA
- KKBOX
【1位】音質最高&音楽マニア向け 「Spotify」
「Spotify」は音楽配信サービスの先駆けだけあって、音質や配信ラインナップへのこだわりが強いです。
また、あなたが学生さんなら、全サービスの中で月額がもっとも安い!
①Spotifyの音質は最強
今回紹介する他2つの最高音質が256kbpsなのに対して、Spotifyは320kbps
といいつつ、ここはあんま重要じゃないです。
こちらのサイトで128kbpsと320kbpsの聴き分けテストができますが、多分違いはわかりません。
本当に音質の差を分けるのは、イコライザー設定ができるかどうかです。
低音や高音を自分好みにブーストできる機能だよ!
Spotifyでは、「右上の歯車マーク>再生>イコライザ」で設定可能!
今回紹介する中でイコライザー設定ができるのが、Spotifyだけなんですよ。
イコライザーを設定できないのは、正直なところ音楽サービスとして相当痛いです。
これが可能ってだけで、音質がめちゃくちゃ変わってきます。
Spotifyは、初期設定で音質にリミッターをかけています。
「右上の歯車マーク>再生>オーディオノーマライズを有効」をオフにしましょう!
これをしないと、のっぺりした音になってしまいます。
②Spotifyの配信ラインナップは最強
Spotifyの配信曲ラインナップは頭おかしいです。
最初に「Spotify狂ってんな」と思ったのは、ドンキーコングのサウンドトラックが大量に出てきたこと。
数、異常
Spotify、頭おかしい。
営業の人、優秀すぎるだろ。
「これは無いだろうな〜」っていうのが普通に配信されてます。
③学生なら「月額480円」で最安値
【2位】Amazonプライム会員ならコスパ神 Amazon Music Unlimited
あなたがAmazonプライム会員で、かつ安さや操作性を重視するなら、Amazon Music Unlimitedがおすすめ。
①Amazonプライム会員なら安い!
>>参照;Amazonプライム会員の9コの特典は?
②アーティストによる楽曲解説「Side By Side」が面白い
Amazon Music Unlimitedだけの特典として、アーティストが自身の曲を解説するプログラムがあります。
例えば、ポルノグラフィティ「アゲハ蝶」大サビ前のコーラスには実はヒミツがあって…
みたいなことをポルノグラフィティ本人が語ってくれます。
- ポルノグラフィティ
- [Alexandros]
- UVERworld
- ももいろクローバーZ
- TWICE
- THE YELLOW MONKEY
- くるり
- tofubeats
- きゃりーぱみゅぱみゅ
- Dragon Ash
- GLAY
- 宮野真守
- ケツメイシ
- 槇原敬之
- ORANGE RANGE
- HY
- 高橋優
- CHEMISTRY
- 湘南乃風
- JUJU
- AI
③万人ウケするプレイリスト
Amazon Music Unlimitedのプレイリストは、完成度高いです。
「あーこれよく聞くわ〜!」って曲がゴッソリ入っていて、ドライブとかで超使いやすい。
ちなみに、Amazon Music UnlimitedとSpotifyについては、以下記事でもう少し詳しく比較しています。
>>【比較】AmazontとSpotifyはどっちがおすすめ?
よろしければご覧ください。
【3位】米津玄師や星野源も聞ける! YouTube Music
YouTubeにある動画を、音楽として聴けるサービスです。
って話ですが、YouTube Musicは音楽特化サービスなので、以下のような機能があります。
- 自分に合わせたおすすめを教えてくれる
- いろんなプレイリストが聴ける
- 曲をダウンロードできる
こんな感じ↓
①米津玄師や星野源など、他サービスで配信されていないアーティストを聴ける
米津玄師や星野源など、他のサービスでは配信されていないアーティストも聴けるのが強みです。
②iPhoneの場合、月額が高い
Androidだと他サービスと同じ月額980円ですが、iPhoneだと月額1,180円と高額。
SpotifyやAmazonと比べてそれほどの性能差があるかって言われると、正直ビミョーなとこではありますね。
ただ、操作性はYouTubeに似ているので、YouTubeを頻繁に見る人なら使いやすいかと思います。
③音質は低くしないと、通信料が高い
元が動画なので、他サービスに比べて若干通信料がかかります。
そのため、「音質を低くする」「Wi-Fi環境でダウンロードしてオフラインで聴く」などの工夫が必要かも。
【まとめ】3社カンタン比較
紹介した3つを、カンタンに比較します。
Spotify |
Amazon | YouTube | |
配信曲数 | 約4000万曲 |
約6500万曲 | YouTubeにある分 |
邦楽 洋楽 |
洋楽>邦楽 |
洋楽>邦楽 | 洋楽≧邦楽 |
月額 | [学生] →480円 [その他] →980円 |
[プライム会員] →780円(※)
[非プライム会員] →980円 |
[iPhone] →1,180円 [Android] |
無料期間 | 30日間 |
30日間 | 30日間 |
最高音質 | 320kbps |
256kbps | 256kbps |
イコライザー | 〇 |
☓ | ☓ |
曲のダウンロード | 〇 |
〇 | 〇 |
プレイリスト作成 | 〇 |
〇 | 〇 |
広告 | なし |
なし | なし |
※年額7800円(月額換算650円)も可
シンプルに考えると、以下のような結論になると思います。
- 学生さん or ディープな洋楽が好きで、音質にこだわる人
→Spotify - Amazonプライム会員で、コスパ重視の人
→Amazon Music Unlimited - ちょい高くても、邦楽大好きでMVも見たい
→YouTube Music
また、いずれも30日間の無料体験ができるので、実際に使ってみるのもおすすめです。
僕も結局はそれで決めましたし。
「使いやすさ」は人によって感覚も違うので、まずはお試ししてみると良いでしょう!
また、本題とは逸れますが、Amazonプライム会員は絶対入っておいた方が良いです。
年額4000円(月額換算325円)で、以下サービスが受けられるイカれサービスなんで。
- 配送料無料!
- 映像作品が見放題!
- 100万曲が聴き放題!
- 容量無制限で写真を保存!
- 会員限定セールに参加!
- 900冊が読み放題!
- ベビー用品が常時15%オフ!
- ペット用品が常時10%オフ!
- 都内在住者は生鮮食品を買える!
【おまけ】他の音楽配信サービスについて
他のサービスについても、軽く触れておきますね。
紹介した3つ以外は、基本的にクソでした。
Apple Musicは超使いにくい
Apple Musicは配信ラインナップは良いのですが、操作が分かりにくい上に画面がダサいです。
例えば、個人に合わせておすすめを紹介する「For You」って機能があるんですが、謎のプッシュをしてくる。
僕はレッチリやストロークスみたいな「洋楽ロック」が好きって登録したのに、
クリスタル・ケイおすすめされた!?
LINE Music
「配信されていると思ったら購入限定だった」というガッカリが多すぎます。
例えば、LINE Musicで「米津玄師」を検索すると、曲は出てくるんですよ。
「やったー!」と思いきや、曲名の横をご覧ください。
このマークが付いているものは、課金する必要があります。
こんな感じで、「1回喜ばせてから実はお金いります」ってパターンが多くてイライラしました。
買うならiTunesで買うわ
Google Play Music
音楽ジャンルごとに分けたプレイリストがない。
もうね、最悪です。
メタルを好きな人が新たなメタル音楽を探そうとしたときに、何もできない。
この時点で、サービスとしてアウトです。
楽天Music
「配信曲数が他の1/8のくせに月額は100円高い」というゴミ
RecMusic(旧レコチョクBest)
以前は邦楽の独占配信が多数あったけど、今はオワコン。
しかし、全サービスの中で唯一レミオロメンが配信されている。
AWA
以前は邦楽が強かったですが、今は特筆すべき点がないですね。
ただ、運営元がエイベックスとサイバーエージェントっていう日本企業なんで、画面デザインとかはカッコいいです。
あと、基本的にボタン2つを使うだけで大体の操作ができるので、操作性も高い。
>>参照:音楽アプリAWAの使い方を徹底解説!2つのボタンだけ覚えればOK
KKBOX
中国ポップ(C-POP)が好きな人にはおすすめです。
台湾のサービスなので、ユーザーも中国人の方が多く、楽曲も豊富。
あと、他のユーザーが今聴いている曲を一緒に聴ける「Listen With」って機能が面白いです。
中国人ユーザーがの多さが一目瞭然ですね。
本場の人が何を聴いているか分かるって、C-POPが好きな人には鼻血モンじゃないでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Twitterフォローしてね!!!
有益な無益をつぶやくよ↓↓↓
にょけん
コメント