【吟醸酒?大吟醸酒?】日本酒の種類や違いを一覧にしてみたよ

 

こんにちは、元酒造メーカー社員にょけんです。

困ったマン
日本酒って美味しいけど、吟醸酒とか大吟醸とか難しい…
困ったさん
日本酒で飲みやすいおすすめってどれなんだろう…

こんなあなたの疑問に答えます。

とりあえず3行でまとめると、

  1. 大吟醸など「大」がつくと高価
  2. 「純米」がつくのは、原料が米だけ
  3. 「吟醸」がつくのは、吟味された米

こんな感じ。

詳しく見ていきましょう。

 

日本酒の種類一覧

日本酒の種類を分けるのは、「原料」と「精米歩合」です。

「精米歩合」は後で解説するので、まずは原料に注目しましょう。

ひとまず、「純米」ってつくやつは原料が米オンリーで、それ以外は醸造用アルコール入りって覚えましょう。

種類 原料 精米歩合 製造方法
本醸造 米・米麹
醸造用アルコール
70%以下
特別本醸造 60%以下 特別な製造方法
吟醸 60%以下 吟醸づくり
大吟醸 50%以下 吟醸づくり
純米 米・米麹 70%以下
純米吟醸 60%以下 吟醸づくり
純米大吟醸 50%以下 吟醸づくり
特別純米 60%以下 特別な製造方法

わかりにくいのが「精米歩合」「吟醸づくり」ですね?

 

精米歩合って?

日本酒ってのは米を磨いて作るんですが、「精米歩合」は米を残す割合のことです。

注意すべきは、「米を磨いた割合ではない」ってことですね。

例を示すと、

  • 精米歩合が55%→米を全体の55%残すので、吟醸酒
  • 精米歩合が39%→米を全体の39%残すので、大吟醸酒

こんな感じです。

獺祭とか、名前が分かりやすいですね。

以下の獺祭は「磨き三割九分」と書いてあるので、精米歩合が39%(50%以下)で大吟醸酒と分かります。

まぁ、「名前に『大』がつくものは米をいっぱい磨いているので高価」と覚えておきましょう。

 

吟醸づくりって?

お酒にする米を、酒蔵が吟味して作る製造方法です。

こちらも、「名前に『吟醸』とつくものは米を吟味しているから高価」と覚えましょう。

まとめると、「大」と「吟醸」がつく大吟醸酒が高価ってわけですね。

さらに、「純米」大吟醸酒であれば、米のみを使っているということです。

 

日本酒業界が決めた種類わけ

おちょことトックリ

上記で述べたのは、法律上の違いです。

この他にも、日本酒には業界独自の種類わけがあります。

  1. 原酒…製造後に水を加えていない
  2. 生酒…製造後に加熱していない
  3. 生貯蔵酒…製造後に加熱せず貯蔵し、出荷時に加熱する
  4. 生一本…純米酒、かつ単一の製造所のみで製造している
  5. 樽酒…木の樽で貯蔵し、木の香りがついている
  6. 長期熟成酒…3年以上貯蔵して熟成させる

 

フルーティで飲みやすい日本酒はどれ?

一列に並んでいる日本酒

「日本酒の種類分けはわかったけど、結局飲みやすいのってどれなの?」

酒蔵の個性に夜のはもちろんなんですが、僕は基本的に「精米歩合39%〜55%くらいのお酒」が1番飲みやすいと感じます。

39%以下だとより日本酒らしいコクがある味になり、60%以上だとアルコール臭くなるイメージ。

ちなみに、飲みやすい銘柄については以下にまとめていますので、興味があればどうぞ。

>>フルーティで飲みやすい日本酒!おすすめ銘柄10選

 

他のお酒まとめ

いろんなお酒

当ブログでは、他のお酒についても「種類・おすすめ」をまとめています。

よろしければ、ご覧ください。

 

困ったさん
そもそもお酒の種類・分類がわかんない…。ウイスキーとブランデーって何が違うの…?

そんなあなたは、以下の記事をご覧ください↓

>>お酒の種類・分類を一覧にまとめたよ