こんにちは、元酒造メーカー社員にょけんです。
あなたの悩みを解決します。
とりあえず3行でまとめると、
- サワー・チューハイを割るためのものは「甲類」
- 芋焼酎のように、〇〇焼酎とつくものは全て「乙類」
- じゃがいも・栗などの変わり種もある
こんな感じ。
詳しく見ていきましょう。
焼酎の甲類・乙類の違いは?
実は、芋焼酎・麦焼酎などの焼酎は「乙類」にあたります。
といっても分からないと思うので、まずは「甲類・乙類」の違いについて解説しますね。
超カンタンにいうと、甲類がサワー・チューハイを割る用で、乙類がストレートでも飲むやつです。
種類 | 別名 | 特徴 |
甲類 | ホワイトリカー | クセがなく、チューハイ・サワーのベースに適する |
乙類 | 本格焼酎 | 原料となる農作物の個性がもろに出る |
上の表を見れば、芋焼酎や麦焼酎は乙類にあたると分かりますね。
細かく説明すると製造方法とかが違うんですが、まぁ気にしなくてもOK
また、甲類・乙類の2つをブレンドした「混和焼酎」というジャンルもあります。
乙類(本格焼酎)の原料は何がある?
芋・麦以外に何があるのか、まとめました。
原料 | 主産地 |
さつまいも | 鹿児島 |
麦 | 宮崎・大分 |
米 | 熊本 |
そば | 宮崎 |
じゃがいも | 北海道・長崎 |
長いも | 鳥取 |
サトウキビ(黒糖) | 鹿児島 |
かぼちゃ | 北海道 |
栗 | 愛媛 |
小豆 | 福岡 |
酒かす | 福岡 |
九州ヤバいっすね…
各原料の代表商品を、次章で紹介します。
Amazonで買える本格焼酎!変わり種も
変わり種も含めた本格焼酎のうち、Amazonで買えるやつをピックアップしてみました。
芋焼酎「さつま司」
黒霧島は誰もが飲んだことあるでしょうが、さつま司もおすすめです。
「黄金千貫」というさつまいもを使っていて、後味がスッキリしているのが特徴。
麦焼酎「一番札」
麦100%の焼酎で、フルーティな香りがします。
ウイスキー好きはハマりますね。
米焼酎「銀風」
ふっくらした香りと、まろやかな口当たり。
そば焼酎「玄庵」
ホントにそばの香りがします。
冬にお湯割りで飲むと最高。
じゃがいも焼酎「清里」
さつまいもよりコクが薄く、意外とあっさり派。
「芋焼酎は芋くさくてムリ!」って人も、これはいけます。
長いも焼酎「砂丘長いも焼酎」
まろやかな味わいで、不思議な口当たり。
黒糖焼酎「喜界島」
個人的なイチオシ。
熟成されていて、喉ごしが超まろやかです。
かぼちゃ焼酎「深野」
「かぼちゃなのか…?」って感じのあっさり感。
普通に飲みやすいです。
ハロウィンにも買ったらインパクトあるかも。
栗焼酎「ダバダ火振」
こちらも変わり種ではおすすめ。
甘いというよりも、燻製した和栗のようないぶし銀な香りです。
ふざけた名前ですが、味は間違いない。
小豆焼酎「鷹正宗」
どら焼きとかの小豆じゃなくて、お赤飯とかの小豆の香りです。
味はマイルドで、和食とマッチしますね。
酒かす焼酎「吟香露」
日本酒好きには超おすすめ。
日本酒のキリッとした感じに比べて、ふんわりとしています。
変わり種で個人的なおすすめは、
です。
他のお酒まとめ
当ブログでは、他のお酒についても「種類・おすすめ」をまとめています。
よろしければ、ご覧ください。
- >>日本酒の種類まとめ!
- >>ビールの種類・おすすめまとめ!
- >>ウイスキーの種類・おすすめまとめ!
- >>ワインの種類・おすすめまとめ!
- >>ブランデーの種類・おすすめまとめ!
- >>リキュールの種類・おすすめまとめ!
- >>スピリッツの種類・おすすめまとめ!
そんなあなたは、以下の記事をご覧ください↓
コメント