こんにちは、作曲偏差値5億のにょけん(@nyoken_box)です。
こんなとき、ありませんか?
そんなあなたに、スピッツの「涙がキラリ☆」をおすすめしちゃう。
実はこの曲、歌もの作曲初心者にとって最高の教材なんですよ。
売れる歌もの鉄板!サビ全力投球型
Aメロ・Bメロを抑えて、サビで一気に盛り上げるタイプの曲です。
最近サビがない曲もありますが、まだまだサビで曲の良し悪しを判断する人は多いです。
ですから、サビで跳ね上げるためのギャップとして、Aメロ・Bメロを控えめに作る手法は今も有効なんですね。
で、これって作曲初心者でも非常に作りやすいんですよ。
とにかくサビに力を入れれば良いので。
実際、「涙がキラリ☆」といえば、大抵みんなサビの「同じ涙がキラリ〜」を思い浮かべるでしょう?
AメロやBメロってあんまり印象なくないですか?
そういうことです。
Aメロは単調に
「涙がキラリ☆」のAメロは単調です。
音階を見てみましょう。
めざめてすぐのこ う も り が
ララララララララ ソ# ソ# ソ# レ
とびはじめる ゆう ぐ れ に
ソソソソソソ ラ ソ ファ# ファ#
これを2回繰り返して、Aメロは終了。
使っている音が5つしかないし、音程の上下も少ないです。
- 音数→「ファ#・ソ・ソ#・ラ・レ」の5つ
- 音域→「最低音ファ#、最高音レ」の8音
ちなみに、「チェリー」のAメロはというと…
- 音数→「ド・レ・ミ(低)・ファ・ソ(低)・ラ・シ・ミ(高)・ソ(高)」の9つ
- 音域→「最低音ド、最高音ソ(高)」の15音
「涙がキラリ☆」のAメロが、いかにシンプルか分かります。
Aメロ以外の音を使いつつ、サビへの橋渡しをするBメロ
Bメロも大きくメロディが動いたりはしませんが、音を段々と高くして盛り上げ、サビへの橋渡しをしています。
一般的な邦楽によく使われる手法ですね。
ただ、「涙がキラリ☆」では、面白い点が1つあります。
Bメロにおいて、Aメロで使用した音階をほぼ使っていないんですよ。
具体的に示しますね。
き み の き お く の か たすみに
ド#ド#ド#ド#ド#ド#ド#ド# レレレレ
いすわることをいま き め た か ら
レレレミミミミミレド#ド#ド#ド#ド#
よ わ き な ま ま の ま なざしで
ド#ド#ド#ド#ド#ド#ド#ド# レレレレ
よがあけるまでみつ め て い るよ
レレレミミミミミミファ#ファ#ファ#ソミ
- 音数→「ド#・レ・ミ・ファ#・ソ」の5つ
- 音域→「最低音ド#、最高音ソ」の6音
なんと、 Aメロ最高音の「レ」以外は、全て新たに登場した音階です。
Aメロはとことん低く、Bメロは高く。
AメロとBメロの総計で見た際に、大きくメロディが動いているのです。
マサムネマジック。
音程が激しく上下するサビ
溜めてきたものを放出するように、サビでメロディラインが暴れまくります。
お なじな み だが き ら り
ファ# ソラソ ファ# レミ ファ# ソ ファ#
お れが てん し だっ たなら
ファ#ソラ ソ ファ# シ シレド#
ほ しを まっ て いる ふ た り
ファ#ソラ ソ ファ# レミ ファ#ソファ#
せ つなさ に きゅっ とな る
ファ#ソラソファ# シ シレド#
ここ ろ と こ こ ろを つ ない で る
レミ ド# レミ ファ# レミ ファ# ソミ ファ# シ
かすかな ひ かり
シソミレ ド# レレ
- 音数→「シ(低)・ド#・レ・ミ・ファ#・ソ・ラ・シ(高)」の8音
- 音域→「最低音シ(低)、最高音シ(高)」の12音
1オクターブしっかり動いています。
さらに注目が、同じ音を連続させていないこと。
Aメロ・Bメロは、1つの音階を連続させていたため、単調なメロディでした。
しかし、サビでは同じ音が2回続くことがなく、常にメロディが動いています。
Aメロ・Bメロでエンジンを温めて、サビで爆走する快感。
良質なポップソングのお手本です。
1ブロックを8小節で統一する
「涙がキラリ☆」では、Aメロ・Bメロ・サビの全てにおいて、長さが8小節で統一されています。
歌もので陥りがちな罠が、あれこれ詰め込んで曲が必要以上に長くなってしまうパターン。
人間って、こらえ性が全然ないので、すぐに飽きちゃいます。
ですから、1ブロックの長さを短くすることを心がけましょう。
これ、意外と見落としがちで、曲が最後まで聴いてもらえない原因でもあります。
まとめ
「涙がキラリ☆」は歌ものを作曲する上での参考書になります。
- Aメロ:単調なメロディラインでタメを作る
- Bメロ;だんだんと音を高くしてサビへ橋渡しする
- サビ:メロディを上下に激しく動かして爆走する
さらに意識すると良いのが、以下の2点。
- Aメロ・Bメロでなるべく同じ音を使わない
- 1ブロックの長さを短く(8小節程度)まとめる
定番の手法を使いつつ、一工夫を必ず加える。
マサムネマジック。(2回目)
作曲する際は、ぜひ参考にしてみてください。
また、本ブログではスピッツの歌詞解釈もしています▼
スピッツのおすすめアルバム・曲セレクト▼
- 【スピッツ初級】ロビンソンしか知らない人が聴くべきスピッツのアルバムとは?
- 【スピッツ中級】スピッツのベストを聴いた後はコレ!おすすめ5選!
- 【スピッツ上級】スピッツはカップリングアルバムも名盤だらけ!
- 【スピッツマニア】本当にディープなスピッツおすすめ5曲
場面別のおすすめ曲なんかもまとめています▼
おまけのスピッツ小ネタ▼
- >>スピッツのエロい曲
- >>スピッツのロックな歌詞
- >>スピッツの仮タイトルが面白い
- >>スピッツの曲名一文字は名曲?
- >>スピッツのライブ定番曲!
- >>スピッツの歌詞のヒミツとは?
- >>スピッツの演奏力が高いわけは?
よろしければ、それぞれご覧ください!
>>音楽配信サイト比較!実際に10コ使ってランキング3決めた
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Twitterもフォローしてね!!!
有益な無益をつぶやくよ↓↓↓
にょけん
コメント